生理と便秘の関係

腸活の豆知識

生理と便秘

普段は便秘ではない方でも生理前や生理中は便秘になってしまうという方が多いのではないでしょうか?また、逆に生理中下痢になってしまうという方もいるかと思います。
実はこの現象は女性ホルモンが関係しているんです。

女性ホルモンについて

生体内の分泌器官で作られ、体液を通じて他の場所に運ばれて特定の細胞や組織、器官の活動に影響を及ぼす物質の総称で、微量でも影響を及ぼします。
特に女性特有の身体つきや身体のリズムに影響を与えているものが女性ホルモンと呼ばれエストロゲンプロゲステロンの2種類があり、一ヶ月の間に一定のリズムで卵巣より分泌されています。女性ホルモンの分泌を促しているのは大脳で、視床下部一脳下垂体一卵巣というメカニズムで働いており、女性が一生のうちに分泌する女性ホルモンの量は、ティースプーン1杯ほどと言われています。

女性ホルモンの種類

エストロゲン(卵胞ホルモン)

  • 肌や髪の潤いを保つ
  • 骨の骨密度を保つ
  • 女性らしい身体を作る
  • 自律神経に作用
  • 集中力に作用
  • 排卵を促して子宮内膜を増殖させる
  • 妊娠しやすい環境を作る
  • コレステロール値を下げる
  • 血管を丈夫にする

プロゲステロン(黄体ホルモン)

  • 体内の水分を保つ
  • 妊娠の継続を助ける
  • 乳腺を発達させる
  • 基礎体温を上昇させる
  • 子宮内膜を整える
  • 交感神経を高める作用(イライラしやすく過敏な状態)

FSH(卵胞刺激ホルモン)

卵巣の中の原始卵胞を成熟させて卵胞ホルモンの分泌を促す。
月経前から上昇し、排卵時に最も多く分泌される。

LH(黄体化ホルモン)

卵胞を刺激して排卵を起こすよう働きかける。
排卵時に急激に分泌量が増えて排卵後は空になった卵胞を黄体に変える働きをする。

便秘に関係があるホルモン

この中で便秘と大きく関係するホルモンはプロゲステロン(黄体ホルモン)です。
プロゲステロンには、体を妊娠に備えた状態にする目的で体内の水分量を維持する働きがあります。
プロゲステロンの分泌量が多くなる生理前〜生理中は体内に水分を溜め込むため、大腸が食物の水分を吸収するのを促進します。すると、大腸の中の便は水分が減って硬くなり、排出されにくくなります。
プロゲステロンは、排卵後に妊娠が成立した場合に備えて、腸を動かす筋肉にも影響を及ぼします。プロゲステロンが多く分泌されると腸の壁がむくみ、腸内の消化物を押し出す腸の動き(蠕動運動)が弱まり、便が排出されにくくなってしまいます。

生理前に下痢になる原因

上記のように一般的には生理前は便秘になってしまう方が多いが、たまに下痢になってしまううという方もいます。考えられる原因としては、

  • 経血が出る前から子宮が収縮して腸へ影響を与えている
  • 女性ホルモンの揺らぎで、水分調整異常が起きている
  • 女性ホルモンが急激に変化し、自律神経が乱れている
  • 体温調節に影響し、体が冷えている

タイトルとURLをコピーしました